子どもを虫刺されから守る!夏の虫対策と正しいケア方法

夏本番。子どもたちは外遊びが大好きですが、汗をかきやすく、虫の多い場所にもついつい行ってしまいがちです。

刺されても気づかないことが多く、保護者が後から気づく…ということも少なくありません。

今回は「虫刺されの予防と対処法」について、薬剤師の視点から分かりやすく解説します。


蚊はどうやって人を刺すの?

蚊は人間の皮膚から出る二酸化炭素(CO₂)や体温、汗の成分に反応して近づいてきます。

刺すのはメスの蚊だけで、産卵のために血を吸うのです。


虫よけ(イカリジン・ディート)の効き方

虫よけを塗布すると、虫よけ成分が蚊の触角に作用し、人間の存在を感知しにくくなります。結果として刺されにくくなるのです。


虫よけ剤のタイプと特徴

  • ノンガススプレー
    ガス不使用で子どもにも安心
  • エアゾールスプレー
    広範囲に塗布可能。パウダー入りでさらっとした使用感のものも
  • 塗布タイプ(ジェル・クリーム)
    汗に強く、首や耳の後ろにも塗りやすい
  • ティッシュタイプ
    持ち運びに便利で、飛散の心配も少ない

虫よけの使い方の注意点

  • 顔にはスプレーせず、手にとってから塗る
  • 目の周りには使用しない
  • 衣類で覆われている部分には不要
  • 傷や粘膜部位には使わない
  • 手指や口に入る部分には塗らない

虫よけの主な成分と使い分け

① ディート

  • 6か月未満の乳児には使用不可
  • 6か月~2歳未満:1日1回まで
  • 2歳~12歳未満:1日1~3回まで
  • 医薬品は最大12%配合、医薬部外品は10%まで
  • ツツガムシなどの媒介虫にも有効

② イカリジン

  • 0歳から使用可能
  • 刺激が少なく、臭いも控えめ
  • ノミ・ツツガムシ・サシバエには効果が弱い

虫に刺されたときの対処法

  1. まず水でよく洗い流す(虫の体液や針が残っていることがある)
  2. かゆみ止め(抗ヒスタミン外用薬やステロイド)を使用
  3. 冷たいタオルで患部を冷やす
  4. 掻かないように注意
  5. 小さな範囲→絆創膏+薬/広い範囲→ガーゼ+薬+包帯

まとめ:生活スタイルに合った虫よけ選びを

普段の外出や保育園など日常使いには、イカリジン入りで刺激が少ない製品がおすすめ。

山や川、野外活動などでは、ツツガムシなどにも効果のあるディート入りが適しています。

また、保育園や幼稚園などでは塗り直しが難しいため、塗布タイプが長持ちしておすすめです。

最近は服にスプレーして24時間効果が続くタイプのイカリジン製品も登場しています!
朝の準備が楽になり、日焼け止めとの併用にも便利です。


お子さんが快適に夏を過ごせるよう、ぜひ虫対策の参考にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました